No.47 インテリアを3Dシュミレーション

最近はお洒落なインテリアにこだわる人も増え、インテリアショップやインテリアの通販もそれに伴い増えてきました。
自分のセンスで拘りの部屋を作るのもいいのですが、インテリアコーディネーターといったプロにお願いする人も少なからずいるようです。

最近ではインテリアコーディネートをしてくれる家具インテリアショップも登場しており、人気となっています。
このようにコーディネートをプロに任せることの最大の利点は家具選びを失敗しないこととトータル的にバランスのとれたお部屋が作れるということです。
今では3Dシュミレーションといってパソコン上で家具を配置した部屋を映し出すことが出来るので、こういった技術を使って購入前に家具と部屋のバランスを見ることができます。

また、家具だけではなくカーテンやラグといった布地は部屋の中で占める面積が多く、部屋の雰囲気を左右します。
どの家具を配置してどういったカーテンにするのかなど素人の私たちが考えてもなかなかイメージがつきません。

インテリアコーディネーターに依頼をすると、こういった細かなアイテムもトータルコーディネートして貰えます。
家具選びにインテリアショップをぐるぐるまわることも必要なく、パソコンやカタログで最適な家具を提案してもらえるので時間もかなり短縮できます。

新居に引っ越す際や新築を建てる場合に多く依頼がくるそうですが、一部屋から依頼を受けてもらえるそうなので、まずはリビングから・・といった依頼でも大丈夫です。
デザイン料やコーディネート料が気になるところですが、相談は無料~数千円でやってもらえる所もあるのでまずは足を運んでみてもいいかもしれません。

インテリアコーディネーターにコーディネートを依頼するのはなんとなく敷居が高いように思うかもしれませんが、費用もそこまでお高くないので相談してみてくださいね。

関連記事

  1. No.7 家具のショールームを利用するメリット

  2. No.69 アンティーク家具を通販で購入する注意点

  3. No.33 キッチンのハウスクリーニングを依頼する

  4. No.37 インテリアコーディネーターに家具を依頼

  5. No.30 引っ越し 住民票の移動

  6. No.57 ハウスクリーニングでエアコン掃除をしたら体調もスッキリよく…